包茎に悩んでいる男性必見!包茎の種類と治療の必要性について

0120-088-490受付時間:10:00−18:00診療時間:10:00−18:00

カウンセリング予約 メール相談

包茎に悩んでいる男性必見!包茎の種類と治療の必要性について

最終更新日:
公開日:


「包茎は自分が気にしなければ放っておいても大丈夫」
 
そう考えていませんか?
 
確かに、すべての包茎に治療が必要というわけではありません。
 
しかし、包茎を放置することで病気のリスクが高まるケースもあるのです。
 
 
特に、包皮が極端に狭いタイプや、亀頭がまったく露出しない場合などは、早期の治療が推奨されます。
 
ここでは、包茎の種類ごとの特徴と、放置によって発症しやすくなる病気について詳しく解説します。
 
さらに、治療を検討すべきタイミングや、医療機関での治療方法についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
 
 
 
 
 

治療をおすすめしたい包茎の種類とは?

包茎には大きく分けて以下の4種類があります。それぞれの特徴と、放置によるリスクを確認してみましょう。
 
 

仮性包茎


日本人男性にもっとも多く見られるタイプです。通常時は亀頭が包皮に覆われていますが、手で皮をむけば亀頭が露出できる状態です。軽度であれば治療の必要はないとされていますが、勃起時に完全に露出しない・包皮が戻りにくい・においや炎症が頻繁に起こる、といった症状があれば、治療を検討することをおすすめします。
 
 
 

真性包茎


常に亀頭が包皮に覆われ、露出できない状態です。包皮の中が不衛生になりやすく、恥垢(ちこう)や雑菌がたまりやすいため、
 

・陰茎がん
・性感染症
・慢性的な炎症

 
などのリスクが高くなります。日常生活での清潔管理も困難なため、早期の治療が必要です。

 
 
 

カントン包茎


皮の入り口が極端に狭いため、無理に亀頭を出すと締め付けられて腫れる危険性があるタイプです。放置すると、血流障害や急性炎症、激しい痛みを引き起こす場合もあり、緊急手術が必要になるケースもあります。

「見た目は仮性包茎のようでも、皮をむくと戻らない」「戻したときに激しい痛みがある」という場合は、すぐに専門医の診察を受けることをおすすめします。
 
 
 

埋没包茎

肥満の方に多く見られるタイプで、脂肪に埋もれるように亀頭が常に隠れている状態です。軽度であればダイエットで改善することもありますが、清潔が保ちにくくトラブルにつながるケースも多いため、診察だけでも受けておくと安心です。
 
 
 
 
 

包茎が引き起こす可能性のある病気とは?

放置された包茎は、次のような病気につながることがあります。
 
 

陰茎がん

特に真性包茎の方に多いとされる病気です。医学的な因果関係は完全には解明されていないものの、包茎患者の発症率が高いという報告があります。亀頭部分の慢性的な不衛生状態が関与していると考えられています。
 
 
 

性感染症(STD)

包皮内は湿度が高く、雑菌やウイルスが繁殖しやすい環境です。そのため、クラミジアやヘルペス、HIVなど性感染症の感染リスクも上昇します。
 
 
 

亀頭包皮炎

包皮と亀頭の間に汚れがたまることで、炎症が起こることがあります。痛みやかゆみ、排尿時の不快感といった症状を引き起こし、繰り返すことで慢性化することも。
 
 
 
 
 

包茎治療はこんな方におすすめです

・日常的ににおい・かゆみ・痛みが気になる
・性交時や勃起時に皮が突っ張る、痛む
・清潔を保ちにくく、炎症や腫れを繰り返している
・パートナーに指摘されて、自信を持てなくなっている
 
このようなお悩みをお持ちの方は、包茎治療によってQOLが大きく改善される可能性があります。
 
 
 
 
 

当院で行う包茎治療


当院で行っている包茎手術は、亀頭直下埋没法という術式です。
この術式は、泌尿器科・形成外科・美容外科の知識を組み合わせて生まれた方法で、従来の術式で見られたツートンカラーのような仕上がりを防ぎ、傷跡も目立ちにくくなるようデザインされた自然な仕上がりが特徴です。
 
 
 
 

包茎手術の流れ

 

①麻酔とデザイン

手術は局所麻酔で行います。デザインは、陰茎の長さや太さ、包皮の締め付けの強さなどを考慮して、どの部分をどれくらい切除するかを決め、直接ペニスにマーカーで印をつけて、切除範囲を丁寧にデザインします。
手術では、色素沈着や厚みが目立つ「内板」という部分を中心に取り除きます。
 
 

②手術(亀頭直下埋没法)

デザインに従って包皮を切除し、細いナイロン糸で丁寧に縫合していきます。
縫合は、亀頭直下のシワに沿って行うことで、傷跡が目立たず、自然な見た目に仕上がるように配慮しています。
 
 

③包帯・説明

手術後は包帯を巻き、アフターケアや薬の使用方法、注意事項について書類を使ってご説明します。
 
 

④ダウンタイムについて

包茎手術後は、おおよそ1週間程度の安静期間が目安となります。手術当日から歩行や軽い日常生活は可能ですが、激しい運動は1~2週間、入浴は2週間(シャワーは可能)、性行為は1ヵ月ほど控えていただくがあります。
また、術後は腫れや軽度の出血が見られることがありますが、ほとんどは数日で落ち着いていきます。
痛みも鎮痛薬の服用でコントロールできることがほとんどですので、過度にご心配いただく必要はありません。
 
 
たとえ軽度の包茎であっても、自己判断で放置することは将来の病気リスクを高めることになります。リスクを軽減するためには早めの治療をおすすめします。
 
 
特に真性包茎・カントン包茎の方は、症状が進行してからでは治療の負担が増えることもあります。
 
 
当院の包茎治療の詳細はこちらをご覧ください

 
 
当院では、専門医による丁寧なカウンセリングと、症状に応じたオーダーメイド治療をご提案しています。
快適な日常を取り戻し、将来の病気リスクを回避するためにも、まずはお気軽にご相談ください。
 
 

↓無料カウンセリングのご予約はこちらから↓

 
 
 
 

ー 簡単!カウンセリング予約 ー

    STEP1
    STEP2
    STEP3
    STEP4
    STEP5
    お問い合わせの目的必須
    今回のご来院必須
    お問い合わせ内容任意
    ご希望の施術内容
    ※複数選択可能必須
    AGA・薄毛治療
    男性器の悩み
    ご予約希望日時
    (第一希望)必須
    ご予約希望日時
    (第二希望)必須
    ご予約希望日時
    (第三希望)必須
    お名前必須
    メールアドレス必須
    • 携帯電話のメールのドメイン指定受信をご利用の方は、「okayama-chuoh.com」からのメールを受信できるようご設定ください。
    • メール設定の変更をご希望でない場合は、直接お電話にてご連絡ください。
    電話番号必須
    性別必須
    年代必須

     
     
     
    記事監修:岡山中央クリニック

    クリニック案内

    住所
    〒700-0026 岡山県岡山市北区奉還町1丁目2-1MKビル1F
    (JP岡山駅から徒歩3分)
    電話番号
    0120-088-490
    診療時間
    10:00 – 18:00 (完全予約制 )
    受付時間
    10:00 – 18:00 (年末年始除く)

    このページの監修医師

    院長 原田 哲誠

    • 【経歴】
    • 2012年3月 久留米大学医学部卒業
    • 2014年4月 広島赤十字・原爆病院 入職
    • 2017年4月 唐津赤十字病院 入職
    • 2021年11月 福岡博多駅前通中央クリニック 入職
    • 2023年2月 鹿児島ラミュー美容形成外科クリニック 入職
    • 2025年4月 岡山中央クリニック 院長就任
    • 【資格・所属学会】
    • 美容外科学会会員
    • 整形外科専門医

    院長の詳しい紹介はこちら

    当院の医療広告ガイドラインへの対応について当院では、厚生労働省より2018年6月に改正・施行された「医業若しくは歯科医業又は病院若しくは診療所に関する広告等に関する指針」 (医療広告ガイドライン)を遵守し、医療広告ガイドラインに沿ったホームページの運用をしております。


    医療広告ガイドラインについて詳しくはこちら→

    岡山中央クリニック当院は完全予約制となっております。お電話・インターネットよりお気軽にお問い合わせください。

    • お電話でのお問い合わせ0120-088-490
    • インターネットでのお問い合わせカウンセリング予約 メール相談

    診療内容

    AGA・薄毛

    AGA・薄毛について
    毛髪再生治療
    AGA、薄毛治療薬

    男性器の悩み

    包茎手術
    ペニスを大きく太く
    早漏対策
    短小改善(長茎術)
    性生活改善
    避妊手術
    ED(勃起不全)
    ペニスぶつぶつ除去
    湾曲(屈曲)ペニス
    性病(性行為感染症)

    男の美容

    • 男のわきが・多汗症
    • 男のヒゲ脱毛
    • 男のエイジングケア
    • シニア特集
    • スタッフブログ
    • @okayamachuoh
    • 保護者同意書
    • 配偶者同意書
    • @okayama-chuoh