薄毛で悩んでいます。色々調べて、HARG療法に興味があるのですが、治療は痛いですか?具体的にどれぐらいの痛みなのでしょうか?(30代男性) 痛みに関しては、よくいただく質問の1つです。 注射を行う治療ですのでどうしても痛みは生じてしまいます。 痛みの感じ方は人それぞれですので、どれ位という説明は難しいところですが、 注射器を使ったパピューレ法では、針の先端の1~2㎜の深さの... 【もっと読む】
新型コロナウイルス感染拡大防止策といたしまして、下記の内容をお願いさせていただいております。 患者様の密集を避けるため、同伴者の方の付き添いをしばらくの間、ご遠慮願います。 期間は、5月6日までを予定しております。 治療を受けられる患者様ご本人が未成年の場合に限り、保護者の方お一人様のみご同伴可能とさせていただきます。 ... 【もっと読む】
新型コロナウイルス感染拡大防止等を受け、下記のとおり診療時間を変更させていただきます。 ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。 診療時間 10:00 ~ 17:00 期間 4月18日 ~ 5月6日 現在、すでにご予約をいただいている方は変更... 【もっと読む】
人間も動物と同様に、季節によって抜け毛の量が変化することをご存知ですか。 普段あまり抜け毛を気にしていないけれど、たまにシャンプー時の抜けた毛の量を見て驚いたことがある、なんて経験ありませんか? 一般的に「髪がよく抜ける」と感じる人が最も増える季節が「秋」です。 そして、秋に続いて多いのが「春」だと言われています。 いずれも季節の変わり目... 【もっと読む】
最新ストレスが多く、500円玉くらいの円形脱毛症ができました。治療をすれば治るのでしょうか?(20代男性) 長期で薬を服用することになりますので、薬剤性の肝機能障害を起こしていないかチェックするために、定期的に血液検査を受けていただく必要はあります。 これは健康診断の結果を申告していただくことで代用することも可能ですのでご相談ください。 ご状態は写真を撮らせていただいておりま... 【もっと読む】
現在クリニックでフィナステリドを処方してもらっており、抜け毛は抑えられている気がするのですが、 発毛は期待できないのでしょうか?(30代男性) 難しい質問ですが、半分正解で半分間違いです。 といいますのも、短期で見た場合と長期で見た場合で異なることと、 また、薬そのものの効果と使用した結果で見解が異なるためです。 まず、薬の効果そのものからいえば、フィナステリドに発毛効果... 【もっと読む】
薄毛が気になってきて治療を考えています。AGA治療は定期的な診察が必要なのでしょうか?(20代男性) 長期で薬を服用することになりますので、薬剤性の肝機能障害を起こしていないかチェックするために、定期的に血液検査を受けていただく必要はあります。 これは健康診断の結果を申告していただくことで代用することも可能ですのでご相談ください。 ご状態は写真を撮らせていただいておりますので... 【もっと読む】
毎年春になると、枕ににごっそり毛が付いています。一時的な抜け毛なら良いのですが、それがきっかけで薄毛になるのではないかと心配です。 どれぐらいの量が抜けたら危険信号ですか?(30代男性) 犬や猫を飼っている方ならお分かりになるかと思いますが、動物には換毛期というものがあります。 動物の毛が冬毛や夏毛に抜け替わる時期のことです。 人間も動物ですから、犬や猫ほど激しくはないです... 【もっと読む】
薄毛治療のクリニックのCMで「発毛サイクル」という言葉をよく耳にします。 そもそも「発毛サイクル」ってなんのことですか?詳しく教えてください。(20代男性) 発毛サイクル(ヘアサイクルともいう)は、髪の毛が成長し、抜け落ちるまでの周期のことを指します。 このサイクルは3つの段階に分かれおり、それぞれの段階を簡単に説明すると、次のようになります。(イラストでは青い矢印のサイクル) ... 【もっと読む】
薄毛で悩んでいます。進行はおそらく初期で、おでこの生え際が少し後退してきた程度です。その場合、治療費はどれぐらいかかりますか?(20代男性) 治療法にはいくつか方法があり、実際に診察をさせていただいてから適した方法をご提案できるのが、1番良いのですが・・・。 確かに診察の前に、費用は気になるところです。 診察後にお断りいただいても構わないのですが、それが心苦しい方もおられるでしょう。... 【もっと読む】
院長 原田 哲誠
当院の医療広告ガイドラインへの対応について当院では、厚生労働省より2018年6月に改正・施行された「医業若しくは歯科医業又は病院若しくは診療所に関する広告等に関する指針」 (医療広告ガイドライン)を遵守し、医療広告ガイドラインに沿ったホームページの運用をしております。
医療広告ガイドラインについて詳しくはこちら→
最近の投稿