平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 当院の年末年始の休診日に関しまして、下記の通りお知らせいたします。 12月30日(月) 10:00 ~ 18:00 12月31日(火) 休診日 1月1日(水) 休診日 1月2日(木) 休診日 1月3日(金) 休診日 1月4日(土) 休診日 1月5日(日) 10:00 ~ 18:00 ... 【もっと読む】
通常の状態ではわかりませんが、勃起すると極度に右に曲がっているため、性行為の時に挿入しにくい感じがします。真っ直ぐに治すことはできるのでしょうか?(20代男性) 湾曲(屈曲)ペニスの治療としてご対応可能です。 手術の難度が高く、全国的にも対応が可能な病院が少ない治療ではありますが、高い技術力を誇る、岡山中央クリニックであればこそのことです。 通常でも多少は左右どちらかに曲がってい... 【もっと読む】
EDで悩んでいます。40代後半になり,だんだん勃ちが悪くなってきました。まだまだ現役でいたいのでED治療薬の服用を考えているのですが、副作用がないか心配です。(40代男性) お薬の副作用に不安を感じられるのはよく分かります。 どんな薬にも副作用はあるものですが、ED治療薬の副作用は軽微なものがほとんどです。 ご安心ください。 また、必ず出るわけでは無く、出現率も低いようです。 ... 【もっと読む】
仮性包茎で悩んでいます。通常時は少し皮が被っている程度なのですが、新しくできた彼女に嫌がられないか気になります。どの程度の包茎なら治療しなくてもいいのでしょうか。(20代後半男性) 勃起時に亀頭が出る状態なら、手術は必ず必要というわけではありません。 仮性包茎だからと嫌がる方は少ないと思います。 嫌われる原因として問題になりやすいのは、不衛生になりやすい場合かと思います。 毎日清潔... 【もっと読む】
冬場は毎年、頭皮が乾燥し湿疹のようなものが頭の中にできます。頭皮の乾燥は薄毛になりやすいと聞いたことがありますが、本当でしょうか?もともと毛が薄い方なので、抜け毛が増えるのではないかと心配です。(30代男性) はい、髪や頭皮の乾燥は抜け毛の原因になります。 湿疹ができているということは、炎症が起こっている可能性が高いです。 乾燥で皮脂の分泌が足りず、フケが多くなり、毛穴を塞いでいるの... 【もっと読む】
30代に入ってから、薄毛が進んでいるように感じます。独身で仕事の帰りも遅いため、偏った食事が多い生活です。食事を変えることで薄毛の進行を抑えることはできるのでしょうか?アドバイスください。(30代男性) これは原因が何によるものかにより、お答えが異なります。 食事が原因として起こっている場合は、バランスの良い食事を心がけることが重要となります。 カロリーは摂っていても偏った食事によっ... 【もっと読む】
「酒飲みはハゲやすい」なんてことを聞いたことはありませんか? 飲酒は生活習慣の一つです。 お酒を好んで沢山飲む人、嗜む程度に飲む人、まったく飲まない人・・・ アルコールを摂取する習慣がある人とない人では、本当に薄毛の進行に差が出てくるものなのでしょうか? そもそも、お... 【もっと読む】
ドラッグストアに並んでいるスカルプケアのシャンプーが気になります。特に薄毛の症状はまだないのですが、年齢のことも考えると、抜け毛予防策としてスカルプケア商品に切り替えるべきでしょうか?(40代男性) スカルプシャンプーは一般的なシャンプーとは異なり、主に頭皮を健康に保つことを目的としたシャンプーで、頭皮ケアに特化した商品です。 その効果には、頭皮の皮脂コントロール・フケやかゆみの抑... 【もっと読む】
ここ数年でおでこが後退してきました。そろそろ治療を考えているのですが、まず最初に皮膚科に行くべきなのでしょうか?最初からAGAのクリニックに行くのには勇気が入ります。そもそも、AGAクリニックと皮膚科ではどんなことが違うのか教えてください。(20代後半男性) まず、保険の適応外であることから料金面ではどちらもほぼ同じです。 違うのは治療内容でしょう。 皮膚科は基本的にガイドラインに沿った... 【もっと読む】
おでこがM字に禿げていて、それが最近になって頭頂部にまで広がってきました。 薄毛治療は早いうちでないと効かないのでしょうか?ここまで広がるともう手遅れなのでしょうか? 治療開始に手遅れということはありませんが、確かに薄毛治療は、早めに始めた方が治療効果が高いです。 治療開始が遅くても回復はしますが、症状が最初に出始めた部分は完治が難しくなっている可能性があります。 もしも毛穴が収縮... 【もっと読む】
院長 原田 哲誠
当院の医療広告ガイドラインへの対応について当院では、厚生労働省より2018年6月に改正・施行された「医業若しくは歯科医業又は病院若しくは診療所に関する広告等に関する指針」 (医療広告ガイドライン)を遵守し、医療広告ガイドラインに沿ったホームページの運用をしております。
医療広告ガイドラインについて詳しくはこちら→
最近の投稿