ミノキシジルとプロペシアをクリニックで処方してもらっているのですが、出張先に持っていくのを忘れ、丸々二日飲めませんでした。大丈夫でしょうか?(40代男性) もう、過ぎてしまったことなので、今から取り返しはつかないことです。 飲み忘れに気付いても、次の日に2日分を飲んだりは出来ないのです。 (多少時間がずれるのは構いません) 2日ほどで悪化を感じるようなことはないかと思い... 【もっと読む】
父親が50代から禿げ始めていたので、自分もそうなるのではないかと心配です。辛いものが好きで、週に2度以上激辛ラーメンを食べているのですが、辛いものを食べると禿げやすいというのは本当ですか?(30代男性) 辛い物を食べているときに、食べ過ぎるとはげると言われたことがある人は多いようですね。 何故そう言われ出したのかはわかりませんが、この説に科学的根拠はないようです。 安心し... 【もっと読む】
仕事が忙しく、平均睡眠時間が5時間以下です。最近生え際が後退してきているようなのですが、睡眠不足が原因ということは考えられますか?(30代男性) 確かに、睡眠不足は薄毛を進行させる原因の1つです。 髪の成長に必要なホルモンは夜の寝ている間に作られているので、睡眠不足はその成長ホルモンの分泌を妨げることになります。 健康な髪が作られなくなってしまいます。 十分な睡... 【もっと読む】
コロナの影響で、なかなかクリニックに通うことが難しい状況にあります。オンラインでのAGA診断や薬の処方というのは可能なのでしょうか?(40代男性) はい、可能です。 当院ではオンライン診療を行っております。 お手持ちの電話もしくはLINEのビデオ通話で受診が可能で、お薬は後日郵送します。 特別なアプリやお手続きは必要ありません。 ただし、初回は誤った診... 【もっと読む】
自宅でのリモートワークでストレスが溜まっているせいか、ここ数ヶ月で抜け毛の量が極端に増えました。ストレスが原因だと思われますか?対処法はありますか?(30代男性) 抜け毛の原因を突き止めることは非常に難しいのですが、ご年齢的には原因としてAGA(男性型脱毛症)も疑ってみてはいかがでしょうか? ご家族の特に男性の方に薄毛の方がいらっしゃれば、遺伝的に薄毛になりやすいですし、今現在、抜... 【もっと読む】
自分は高校生なのですが、早くもおでこからハゲてきています。親に相談したら薄毛クリニックに行っていいと言われました。未成年でも治療を受けることはできますか?(10代男性) 受けることはできますが、症状や進行度合いとご年齢により慎重に検討した上で治療することになると思います。 頭皮のトラブルによる症状、脂漏性の脱毛や乾燥性の脱毛、円形脱毛症なら問題無く治療することができます。 問題は男性... 【もっと読む】
1年後に結婚式を予定しています。それに向けて薄毛治療を始めたいと思っているのですが、治療の効果はどれくらいで出ますか?1年でどの程度改善されるか知りたいです。(30代男性) 治療の方法によって効果の出方は変わってきます。 今回はお急ぎということですので、HARG(ハーグ)療法をお勧めします。 HARG(ハーグ)療法は再生治療で、発毛を促すことができますので治療効果の実感が1番... 【もっと読む】
今年に入って急激に髪が抜けて薄くなってきました。独身で外食やコンビニ食が多いのですが、それと抜け毛は関係ありますか?(20代男性) 確かに栄養不足で抜け毛が起こることはあります。 髪や爪は栄養不足になった時に影響を受けやすい場所なので、爪が薄くなったり、髪が細くなったりは考えられます。 また、カロリーは摂っていても必要な栄養が足りないと、結局は栄養不足となる場合もあります。 ... 【もっと読む】
この度、厚生労働省より、新型コロナウイルス感染症に対する臨時・特例的な措置が7月31日をもって終了する旨の発表がありました。 これまで、私たちは厚生労働省の決定に基づき、クリニック内において感染症対策に最大限の努力を払いつつ、オンライン診療などの方法により、できる限りの医療提供を行ってまいりました。 皆様には、このような状況下においてもご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。... 【もっと読む】
タバコを吸っている人はハゲやすいから辞めた方が良い、と彼女に言われ続けています。喫煙は本当にハゲの原因になるのでしょうか?(20代男性) タバコが髪に良くないのは事実です。 どれくらい吸うと影響が出るといった基準はありませんが、タバコが髪だけではなく体に良くないのは皆さん良く知るところかと思います。 タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させる作用があります。 血管が収縮して... 【もっと読む】
院長 原田 哲誠
当院の医療広告ガイドラインへの対応について当院では、厚生労働省より2018年6月に改正・施行された「医業若しくは歯科医業又は病院若しくは診療所に関する広告等に関する指針」 (医療広告ガイドライン)を遵守し、医療広告ガイドラインに沿ったホームページの運用をしております。
医療広告ガイドラインについて詳しくはこちら→
最近の投稿